算数の不思議
「8人にペンをあげます 1人に6本ずつあげるには 全部で
何本いるでしょうか」
という小学2年生の算数の問題があって 最近の答えは
8×6=48(本)・・・と書くと[×]で
正解は6×8=48(本)だそうです
答えの48本も× 式が間違っているので答えも×という
判断だそうです
問題にある数字の順番の通りに書いてはだめで
かけ算の式は「一つ分の数」×「いくつ分」の順に書く約束に
なっているから というのが理由だそうです
私も普通に解くと多分間違えます
子供たちは※ずつと書いてある方を先に書く と覚える
ようですが 果たしてこれで良いのか と思ってしまいます
算数の定義はA×B=B×Aのはずでしたから
私たちの小学校の時代にはそう教えてもらったはずですが
そういえば 先に書いた数字の単位が答えの単位になる と
習った気がするので 6本×8(人)=48本 という解釈
だったかもしれません
もし私達がこのようにしっかり教えられていれば違和感は
無かったかもしれませんが どうも私は腑に落ちないです
こっちもね→社長のひとりごと